
湖西市で庭木の中にできたハチの巣を駆除!
湖西市のハチの巣駆除報告!
こんばんは!
浜松ハチ駆除専門店の鈴木です。
少しでも多くの方に蜂の危険性や実際の作業をお伝えしよう!
と思い始めた活動報告日誌ですがブログみたいになってきてしまっていますね。
このページのタイトルがコラムなので名称を変えた方がいいのかな?とも思いますが、
ハチのうんちくも書いてたりしているのでコラムって事でいいかと言い聞かせています。
さて、本日の現場は湖西市でスズメバチの巣です。
湖西市でコガタスズメバチの巣を駆除!
スズメバチといえばコレといえるほど遭遇率が高いコガタスズメバチの巣でした。
今年は枝の中にできるのが多いのかな?と思うほど樹木の中の巣に出会います。
ただ、コガタスズメバチの場合は軒下や樹木の中が多いので
当たり前といえば当たり前なのですが依頼数で見ると枝の中が多いです。
今年は庭作業される際は注意が特に必要かもしれませんね。

こちらの巣は写真で見ていただいて分かるように巣の周りに働きバチが付いてます。
これは巣の拡張もしくは警戒にあたっているハチなので、
これは第二段階から第三段階への移行時期の表れです。
スズメバチはあまり巣の外で活動する事は多くはなく、
巣穴から数匹ずっと外を見ているハチが警戒バチの役割を果たします。
さすがに依頼者さんが巣穴を覗き込む事はないとは思いますが、
巣穴からこちらを見ているハチが確認できるようなら近づかない方が良いでしょう。
今回は枝の中なので駆除する際は枝を揺らさないように注意して近づきます。
少しでも枝を揺らしてしまうと巣から大量の働きバチが飛びだしてきて、
30分程お祭り騒ぎになってしまい駆除ができなくなってしまいます。
パニック状態なので近隣の方にも迷惑をかけてしまう可能性があるので、
接近には最大限の注意を払います。
巣に近づいて、しっかりと飛散防止処置を施した後に駆除をおこないました。
スズメバチの駆除の際に多くの依頼者さんから言われるのが、
「テレビとか違って飛び回らないですね」です。
当たり前です!
飛び回ったら逃げてしまう数が増えますし、再発率が上がりますし、
作業中の二次被害を発生させてしまう可能性が出てしまします。
テレビであれだけ飛び回るのは演出です。
実際の現場であれほど飛散させてしまったら二流以下の駆除屋です。
勿論数が多く飛び回る種類もいるので全てには当てはまりませんが・・・
上手なハチ駆除屋はあまり飛散させずに駆除しますので、
上手い下手の判断はそこをみてもらうと判断しやすいかもしれません。
本日も刺されてしまう方がでなくてよかったです。
また、何かございましたらご相談ください!